第10回全国研究会 パネル演題発表スケジュール
日時:平成14年9月24日(火)13:30〜19:00
場所:グランキューブ大阪
演題数:計163題
|
|
|
鶴巻温泉病院 | 松岡 豊治 | 肩こりクイッククイック療法 |
慶和病院 | 岩倉 妙子 |
高齢者の転倒骨折事故と基礎疾患の関わりについて 過去一年間の症例を分析する〜事故防止にむけて |
沖縄メディカル病院 | 真栄田 義子 | 在宅高齢者の生活実態調査を地域ケアにどう生かすか〜「閉じこもり」予防への取り組み〜 |
青磁野病院 | 深瀬 芳夫 | 試験外泊における介護サービス利用の取り組み |
総泉病院 | 光枝 典子 | 肺炎を繰り返している寝たきり患者の去痰法について―体位変換に腹臥位を取り入れて― |
ふくの若葉病院 | 河合 信朗 | 長期療養型病院の感染防止への取り組み 〜ハードとソフト面から〜 |
|
|
|
富家千葉病院 | 大野 喜代子 | 疥癬の予防と撲滅を目指す 〜院内研修をとおして職員への意識づけ〜 |
日野病院 | 山口 カスミ | 衛生的手洗いの実態調査 ―速乾性アルコール消毒液による手指消毒― |
光ヶ丘病院 | 悟道 晴津子 | 酢によるPEG汚染の対策と効果 〜酢を常温と50℃にした比較検討〜 |
信愛病院 | 大橋 忍 | 車椅子乗車時の安楽を求めて―臀部発赤を繰り返す患者様への働きかけ― |
大宮共立病院 | 野本 恭子 | 下肢のむくみ改善につながるフットケア |
聖ヶ塔病院 | 坂西 嘉代 | 皮膚剥離防止への取り組み |
|
|
|
悠紀会病院 | 水上 清美 |
脳に障害を受けた患者に対する意思表出能力改善へのアプローチ 〜五感を刺激する事の有効性〜 |
北山病院 | 神谷 繁太 | ADL評価及び介助技術の習得 |
小山田記念温泉病院 | 渡部 行雄 | 今後の生活環境の方向性について アンケートによる意識調査 |
はすみ敬愛病院 | 弓野 まり子 | 介護記録への取り組み |
福井リハビリテーション病院 | 今田 洋子 | ケアプラン充実における情報収集とその取り組み |
|
|
|
沖縄メディカル病院 | 新垣 梨沙 | 離床促進によるADLの向上を目指して ―寝食分離により観えたこと― |
永生病院 | 東川 麻里 | 介護療養型医療施設における介護困難の要因について |
京都南西病院 | 土淵 美保 | あなたの気持ちに近づきたい―入院生活の実体験― |
鶴巻温泉病院 | 木村 達 | 在宅復帰における阻害因子―当院の介護保険病棟における調査から― |
永生病院 | 渡邊 咲子 | 介護療養型医療施設における業務の見直しと改善 患者様とのふれあいを持つために |
|
|
|
寿泉堂香久山病院 | 関本 由子 | ISO9001への取り組み〜おいしい食事は安心=安全ですか〜 |
多摩リハビリテーション病院 | 浅見 鈴子 | ケアの質・向上への取り組み―患者体験を通して― |
秋津鴻池病院 | 鈴木 朋子 | 初めての満足度調査―看護・介護サービスの1割アップを目指して― |
大牟田共立病院 | 末吉 哲也 | 外来患者満足度の把握〜アンケート調査の結果を通して〜 |
原土井病院 | 蔵前 博之 | オーダリング導入による間接ケアの軽減 |
|
|
|
明和病院 | 山川 直美 | 介護職員のプリセプターとしての学び―新人との勉強会を振り返って― |
西円山病院 | 我妻 一博 | 要介護老年病患者の終末期医療―過去5年間の死亡退院患者調査による検討(続報)― |
療養型高良台病院 | 高橋 徳昭 | 療養型医療施設を考える 〜過去2年を振り返って〜 |
与勝病院 | 竹田 真一 | 医療型療養病棟の行方―特殊疾患療養病棟へ転換の試み― |
永生病院 | 渡辺 要一 | 介護療養型医療施設の機能分け〜介護保険への移行に伴った当院の試み〜 |
|
|
|
京都東山老年サナトリウム | 吉田 真美 | 施設内骨折防止のための第一歩―大規模施設における一年間の実態調査― |
南昌病院 | 畠山 留美 | 病棟における転倒・転落防止対策〜危険性の高い事例から〜 |
香椎原病院 | 松永 幸子 | 当病棟におけるリスクマネージメント 〜1年間の転倒・転落の解析と対策〜 |
池端病院 | 島田 久美子 | 職員を対象とした転倒転落に対する意識調査 |
千木病院 | 熊走 尚志 | 当院における感染対策としての手洗いの現状 |
|
|
|
悠紀会病院 | 林 君代 | みんなで取り組む衛生管理 ―調理師、日々現場での戦い― |
福井リハビリテーション病院 | 三上 節子 | モニタリングによる事故再発防止対策 |
福角病院 | 久保 知美 | 事故防止に向けて独自のヒヤリハット報告書の作成と分析 |
苫小牧東病院 | 伊藤 和子 | 医療事故防止に向けて 〜誤薬ミスへの対策〜 |
天本病院 | 田村 和栄 | 業務見直しから考えた作業環境の改善例 |
|
|
|
水城病院 | 平石 由美子 | 薬局業務の現状と改善〜その後〜 |
鶴巻温泉病院 | 平松 美保 | 入院時カンファレンス参加時の薬局の取り組み〜積極的なチーム医療への参加をめざして〜 |
鳴門山上病院 | 赤井 友美 | いかにして薬を服用していただくか―服用困難のある患者の適切な服用形態へ向けて〜 |
大宮共立病院 | 高橋 玲子 | 薬剤に関するインシデントレポートとその対策 |
岡崎東病院 | 柴田 ゆうか | 事故報告書にみる与薬事故の現状 |
新仁会病院 | 中 護一 | 疥癬撲滅への取り組み〜薬剤師としてマニュアル作成にかかわって〜 |
|
|
|
秋津鴻池病院 | 樗木 奈理絵 |
多様化するニーズとその支援V ―回復期リハビリテーション病棟の事例を通して自己決定について考える― |
橋本病院 | 前田 洋子 | 在宅復帰を妨げる要因 |
馬場記念病院 | 輪湖 幸恵 | 短期入所療養介護を考える〜ソーシャルワーカーの役割〜 |
光風園病院 | 釜 庸子 | 入院生活から在宅へパーキンソン病の夫を支える妻への支援〜MSWの役割とは〜 |
青梅慶友病院 | 湯本 みゆき | 入院患者家族の理解と援助 〜当院に求められている役割〜 |
天本病院 | 松本 麻衣子 | 「相談グループ共通シート」作成に関して |
|
|
|
愛風病院 | 長與 智子 | 療養型病床群におけるクリニカルパス作成の試み〜医療ソーシャルワーカーのかかわりから〜 |
西円山病院 | 扇野 真 | 入退院紹介先からみる一考察 |
上川病院 | 高橋 史子 | 縛らない医療への挑戦 〜ご家族へのアンケートから〜 |
大浜第二病院 | 三浦 和孝 | 在宅への退院指導の一例から 〜チームアプローチによる退院指導〜 |
勝山病院 | 玉城 一 | 退院へ向けてのファミリーへのアプローチ |
玉島病院 | 渡邊 辰江 | ショートステイに暫定プランを活用して―盛り付けはチームアプローチで― |
|
|
|
西条愛寿会病院 | 日和佐 ミエ子 | よりよい夜勤ケアを提供して 業務を見直して |
協和南病院 | 高橋 裕子 | 相手の立場に立つ 〜入院患者の体験学習を通して〜 |
帝塚山病院 | 谷垣 的子 | 介護福祉士会を発足させて ―めざせ!介護のエキスパート― |
結城第二病院 | 上野 直美 | 介護者による自己目標導入の効果 |
温泉リハビリテーションいま泉病院 | 中陳 嗣久 | 包括的支援への取り組み クリティカルパスをtoolとしたチームアプローチを目指して |
|
|
|
療養型高良台病院 | 南谷 年枝 | 個別プランによる、看護・介護・リハとの連携したチームアプローチの検討 ☆合言葉は、ケアチェック終わった?☆ |
福岡リハビリテーション病院 | 永江 和加子 | 日常生活動作拡大にむけての介護実践 |
小倉リハビリテーション病院 | 矢野 浩二 |
維持期におけるリハビリテーションプログラムとケアプランの整合性 ―作業プログラムとの比較から― |
光風園病院 | 中村 香織 | 拘縮予防に対する看介護スタッフへの働きかけ〜院内勉強会を試みて〜 |
善常会リハビリテーション病院 | 斎藤 富子 |
コミュニケーションがとれなく、生活意欲をなくした患者へのアプローチ ―失語症患者の事例を通して― |
有馬温泉病院 | 神田 美智子 | 「手話に興味をもって」〜楽しく、面白く、コミュニケーション!〜 |
|
|
|
光風園病院 | 田中 由美子 | オムツを見直す事で得られたもの〜品質へのこだわりは永遠に〜 |
阿蘇温泉病院 | 西村 美喜子 | 布おむつ導入後の変化 |
宮崎温泉リハビリテーション病院 | 本田 亜矢子 | 患者が安心して使用できる尿器の作製 |
霞ヶ関南病院 | 対馬 初枝 | 見直そう 尿失禁 |
北山病院 | 具志堅 治 | 尿臭のある患者の臭気軽減にむけて―酸化還元水とお茶の消臭効果を比較して― |
|
|
|
ユニ・チャーム株式会社 排泄ケア研究所 | 林 博美 | 排泄ケア改善の事例 〜介護スタッフの方との二人三脚での取組み〜 |
北九州八幡東病院 | 貫 紀美代 | 排泄レベル表に基づいた個別的排泄ケアの取り組み |
中央町温石病院 | 藤山 豊久 | 因果関係から導かれる排泄援助の実践 何でこうするの? |
橋本病院 | 佐藤 美夏 | オムツからトイレの生活へ ―老人性痴呆疾患治療病棟での試み― |
安来第一病院 | 松本 美千子 | 痴呆性老人の看護に対するスタッフの意識変化〜排泄ケアの見直しを通して〜 |
|
|
|
松浦病院 | 稲岡 さやか | おむつかぶれゼロ作戦 ―よもぎ水を使用して― |
ちゅうざん病院 | 森山 香 | お茶による皮膚トラブルの効果について |
魚津病院 | 北鬼江 優理子 | 手の湿潤・悪臭解消への取り組み―緑茶を取り入れて― |
オリブ山病院 | 玉城 涼二 | 老人性乾皮症のスキンケア ―入浴方法の検討― |
御野場病院 | 松岡 和佳子 | 「つるりん肌を目指そう!」―入浴を通して老人の皮膚乾燥・痒みを考える― |
北九州八幡東病院 | 久冨 美智子 | 乾燥性皮膚疾患患者の保護低下防止の援助 |
|
|
|
木戸病院 | 橋本 愛 | 「皮膚にリラックスとうるおいを」 〜くすりに頼らない日常のスキンケア〜 |
光ヶ丘病院 | 浦野 真琴 | 手指拘縮患者の手浴の効果―みかん浴を試みて― |
学園西町病院 | 下り藤 ツタエ | 不眠患者に対する看護 アロマテラピーを取り入れた手浴、足浴の効果 |
大阿蘇病院 | 道脇 治代 | 大きな風呂はやっぱりきもちよかね〜!(機械浴から一般浴への移行を試みて) |
湖東病院 | 内山 美佐子 | 私達が入るお風呂そんなに急がせないで! |
竹川病院 | 青山 茂稔 | 皮膚の乾燥を防ぎ掻痒症の軽減を図る |
|
|
|
小山田記念温泉病院 | 松林 義人 | 当院回復期リハ病棟患者のADL変化の分析 |
橋本病院 | 北山 孝子 |
回復期リハビリテーション病棟での活動性向上へのアプローチ 〜リファーベッドを用いて その2〜 |
宮崎温泉リハビリテーション病院 | 鈴木 宏枝 | 患者・家族の捉えるリハビリテーション 〜在宅復帰された患者さんとの座談会を通して― |
博悠会温泉病院 | 池崎 智美 | より家族の足を求めて〜りはびりだよりを実施して〜 |
信愛病院 | 吉本 大志 | 当院療養型におけるリハビリテーションの検討 〜患者・家族の意識調査の結果から〜 |
愛生病院 | 渡辺 カヨノ | 当院リハに求められること ―退院に関する意識調査より― |
|
|
|
沖縄メディカル病院 | 砂川 尚也 | 長期療養から自宅退院へ〜当院におけるリハアプローチの試み〜 |
わかくさ竜間リハビリテーション病院 | 牟田 博行 | 当院における退院前訪問指導の動向 |
結城第二病院 | 秋元 晴美 | 病棟にリハビリテーションを取り入れて―筋力アップでADL改善― |
秋津鴻池病院 | 西田 宗幹 |
高齢障害者における祝祭日連休前後の廃用症候群特性とその防止対策について ―365日リハ実施の為の基礎調査― |
善常会リハビリテーション病院 | 内藤 裕美 | 訪問リハビリテーション実態調査を通しての今後の課題 |
和恵会記念病院 | 上澤 千鶴 | アクティビティ充実を目指しての取り組み―痴呆疾患療養病棟の立ち上げを振り返って― |
|
|
|
鳴門山上病院 | 小野 郁美 | 当院における集団作業療法での対人交流―となりのおかたはだあれ?― |
石巻港湾病院 | 竹安 章 | 集中的介護歩行を導入して ―車椅子自立よりも介護歩行を― |
天本病院 | 野村 文乃 | 高齢者に対するちぎり絵を用いたアプローチ |
総泉病院 | 清水 祐子 | 高齢者の転倒と立位バランスの関係 |
新富士病院 | 高橋 昌二 | 日常生活動作で「確保したい関節可動域」と重度拘縮に対する関節可動域エクササイズの目標設定 |
すずかけ病院 | 鮫島 菜緒 | 長期臥床患者との言葉による意志疎通を試みて |
|
|
|
水城病院 | 森山 由香 | 個性を生かした病棟レクに取り組んで |
北九州古賀病院 | 長崎 三和 | 病棟レクリェーションを見直して―昔の遊びを通して― |
福岡原リハビリテーション病院 | 原田 三津子 | 日常生活の向上を求めて〜アクティビティーチームの取り組み〜 |
大原記念病院 | 星野 英俊 | 選択肢のあるレクリエーションが精神的な活動性に及ぼす影響について |
陵北病院 | 高橋 恵 | レクリエーションにおける患者様の変化 〜風船バレーを試みて〜 |
|
|
|
天竜すずかけ病院 | 松井 喜江 | コーヒーラウンジへようこそ〜レクリェーションに憩いと笑いを求めて〜 |
オリブ山病院 | 當銘 雅人 | 生活意欲向上への働きかけ〜ドライブ・映写会を通して〜 |
高根台病院 | 佐藤 博乃 | 老人に対するフットケアの効果 |
浴風会病院 | 河西 真二 | バスハイクにおける痴呆患者様への影響と効果 |
寿泉堂香久山病院 | 新保 幸子 | ISO9001認証を取得して―病棟スタッフが捉えるISOとは― |
|
|
|
原土井病院 | 中山 すず子 | 当院の褥瘡への取り組み ―褥瘡回診とケアの工夫― |
大牟田共立病院 | 長瀬 理恵 | 褥瘡と栄養管理について〜栄養低下と褥瘡発生の関係〜 |
定山渓病院 | 天野 冨士子 | 当院の5年間の「褥瘡治療・予防委員会」の成果 |
富家病院 | 山賀 由美子 | 骨突出のある患者における褥瘡改善に向けてひと工夫 〜フルーツキャップを使用して〜 |
鳴門山上病院 | 岡部 久子 | 褥瘡発生の回避〜褥瘡リスク要因を踏まえた褥瘡ケアシートの改善〜 |
竹川病院 | 富山 和江 | 褥瘡ゼロをめざして ―褥瘡委員会再編後のケアー・治療の比較― |
|
|
|
南昌病院 | 鈴木 育子 | 介護療養棟における褥瘡予防対策〜事例を通して〜 |
白澤病院 | 増渕 幸子 | 当院における院内感染対策活動 |
西条愛寿会病院 | 川口 峰子 | 動きのある療養生活を送るために 日中着とレクリエーション活動を取り入れて |
日野病院 | 谷口 京子 | 騒音と感じることについての実態調査 |
学園西町病院 | 岡嶋 蘭子 | 情報共有にむけての満足度調査 |
|
|
|
上川病院 | 佐伯 和子 | 病棟で転ばないように生活するためには |
ナカムラ病院 | 石田 美紀 | 訴えが激しい患者さまの対応 =対応を統一してみて= |
松江生協リハビリテーション病院 | 中倉 久美 | 収集行為を繰り返す痴呆老人のケア |
天竜すずかけ病院 | 菅沼 久美子 | 病棟ユニットケアを試みて ―こころのふる里づくりの中から得られる喜びと自信― |
|
|
|
北九州古賀病院 | 瀧口 久美子 | 「縛らない看護・介護」を家族はどうみてる?―家族の意識調査より― |
定山渓病院 | 馬場 成 | 言葉や態度による抑制についてのアンケート調査 第2報 |
博悠会温泉病院 | 中屋 智美 | 「わかばさん」(問題行動対応業務)を導入して 〜ご家族、職員へのアンケート結果より〜 |
湖山病院 | 久野 幹大 | 車椅子坐位ずりおち防止の検討 〜車椅子シートの弛みが及ぼす影響〜 |
ちゅうざん病院 | 宮本 明子 | 当院における身体拘束への取り組みについて〜リハビリテーション的側面からみて |
|
|
|
大阿蘇病院 | 蔵原 喜代美 | アルブミンの変動について ―蛋白質・補給を試みて― |
西円山病院 | 田村 美香 | 入院患者様の喫食量についての調査 |
宮崎温泉リハビリテーション病院 | 中尾 祥子 | 濃厚流動食を使った手作りおやつの開発 〜高齢者ソフト食に添った手づくりおやつ〜 |
湘南長寿園病院 | 高井 千春 | 長期入院経管栄養患者への粉ミルク添加の効果について |
鳴門山上病院 | 米田 みゆき | 食事の自立に向けての栄養科の取り組み―残存機能を活かしての援助― |
|
|
|
中央町温石病院 | 鋤本 智 | 当院における口腔ケアについて そんなケアじゃダメダメ、こんなケア、おいしーい。 |
田上記念病院 | 松崎 順子 | 口腔ケア委員会を発足して ―病院と歯科医院とのチームプレー― |
定山渓病院 | 小山田 貴子 | 病棟での口腔ケアの取り組み―歯科的アプローチ― |
総泉病院 | 平野 幸一 | くるリーナブラシによる口腔ケアー |
西円山病院 | 若月 かおり |
スタッフの口腔ケアに対する意識を高める試みとその効果 〜実態調査からその後の口腔ケア改善までの取り組み〜 |
橋本病院 | 鶴田 有佳里 | 当院における一般病棟と回復期リハビリテーション病棟のSTの役割について |
|
|
|
すずかけ病院 | 小室 敏子 | 食堂で自分の手で食べる事への関わりを通して〜サンキューの声が聞けた〜 |
奈良厚生会病院 | 斉藤 友伸 | 摂食への取り組みから得たQOLの向上について |
青磁野病院 | 今川 ひとみ | 間欠的経口食道経管栄養への取り組みの効果 |
筒井病院 | 伊与田 公洋 | 摂食訓練を試みて 〜経管栄養から経口摂取が可能になった一事例〜 |
北九州湯川病院 | 亀井 直子 | 経口摂取へのアプローチ―もう一度食べたい― |
沖縄メディカル病院 | 城間 悦子 | 食事ケアのアセスメントの視点 ―2事例より見直しできたこと― |
|
|
|
福井リハビリテーション病院 | 川中 尚子 | 食事形態の種類の見直しによる効果 |
香椎原病院 | 安恒 フミ子 | より良い食事づくりのための食事介助 |
東小樽病院 | 金子 るり子 |
療養型病床群におけるターミナルケアの充実をめざして ―職員によるアンケート調査からの報告― |
ナカムラ病院 | 坪見 洋子 | 終末期における患者・家族との関わり方 |
光風園病院 | 竹中 佳子 | 療養病床における終末期医療について〜デスカンファレンスを通して〜 |