県名 |
施設名 |
発表者氏名 |
発表形式 |
分類名 |
演題名 |
北海道 |
西円山病院 |
馬道健弘 |
PC |
維持期リハ |
重度パーキンソン病患者の日内変動時におけるADL能力差の検討 |
北海道 |
西円山病院 |
田村一茂 |
PC |
上記以外のリハ |
維持期におけるグループ運動療法の報告 |
北海道 |
西円山病院 |
礒田真由美 |
PC |
嚥下機能 |
パーキンソン病患者における摂食中止に影響する因子の検討 |
北海道 |
西円山病院 |
清野圭司 |
PC |
医療ソーシャルワーク |
認知症家族の事例を通して〜MSWの役割について考える〜 |
北海道 |
西円山病院 |
大植友樹 |
PC |
医療区分 |
医療難民と介護難民について考える |
北海道 |
西円山病院 |
横串算敏 |
PC |
病床転換 |
診療報酬改定後に行った当院の回復期リハ病棟増床の経過 |
北海道 |
西円山病院 |
山村みなみ |
パネル |
栄養ケアマネジメント |
回復期リハ病棟入院患者の栄養状態とその関わりについて 〜疾患別の検討〜 |
北海道 |
西円山病院 |
松井沖奈 |
パネル |
看護計画 |
長期療養病床に入院している重度パーキンソン病高齢者の日常生活援助に対する希望 |
北海道 |
西円山病院 |
菅野衣美 |
パネル |
家族とのかかわり |
高齢の妻の元へ夫が退院する際の家族支援における療養病棟看護師の役割 |
北海道 |
定山渓病院 |
工藤理 |
PC |
ターミナルケア |
定山渓病院の終末期リハの関わり −作業療法科の取り組みの中から見えてきたもの− |
北海道 |
定山渓病院 |
久米麻也子 |
PC |
口腔ケア |
抗凝固薬・抗血小板薬服用患者さまの歯科的観血的処置の検討 |
北海道 |
定山渓病院 |
武田奈穂子 |
PC |
褥瘡対策 |
クッションの向きの違いによる坐圧の変化の検討 |
北海道 |
定山渓病院 |
塚本塚本 |
PC |
医療ソーシャルワーク |
中学校との交流から得たもの −コーディネーターとしてのMSWの役割とは− |
北海道 |
定山渓病院 |
池内尚子 |
パネル |
身体抑制 |
抑制廃止検討委員会における接遇の取り組み |
北海道 |
定山渓病院 |
高田かず子 |
パネル |
褥瘡対策 |
難治性褥瘡患者さまの自立意欲を支援して −創と上手にお付き合いする方法− |
北海道 |
花川病院 |
三塚なつき |
PC |
嚥下機能 |
食事を介助する側と介助される側での一口量の感覚の差 −水分コップ飲みの場合− |
北海道 |
苫小牧東病院 |
太田美紀子 |
PC |
褥瘡対策 |
ポケットのある重度褥瘡への取り組み |
北海道 |
新札幌パウロ病院 |
勝木 厚美 |
パネル |
医療安全 |
転倒転落予防に関するセンサーの適切な選択を考えて |
北海道 |
南小樽病院 |
宮腰大樹 |
PC |
上記以外のリハ |
維持期リハに対しての理学療法効果判定 〜外来理学療法にて〜 |
北海道 |
南小樽病院 |
山路光乃 |
PC |
認知症ケア |
興奮・攻撃的行動患者の非薬物的アプローチの有効性 〜回想法の効果とスタッフの関わりの変化〜 |
北海道 |
南小樽病院 |
矢野諭 |
PC |
診療計画 |
療養病床における気管切開患者への対応 〜QOLを重視した診療計画〜 |
北海道 |
南小樽病院 |
本間絵理 |
PC |
医療ソーシャルワーク |
療養病床におけるMSWの役割と対応 |
北海道 |
友愛記念病院 |
瀬野歩晃 |
PC |
チームアプローチ |
『思い込みが生んだADLの改善』 〜息子と一緒にリハビリ!!〜 |
北海道 |
白石中央病院 |
石黒利恵 |
PC |
家族とのかかわり |
在宅管理に向けた、家族への指導を試みて |
北海道 |
聖ヶ丘病院 |
前田三和子 |
パネル |
維持期リハ |
高齢患者の活性化をとらえる指標の試み |
北海道 |
聖ヶ丘病院 |
渋谷宣践 |
パネル |
維持期リハ |
医療療養型病院におけるリハビリテーションの効果と転帰 |
青森県 |
青森慈恵会病院 |
佐藤靖子 |
PC |
チームアプローチ |
障害の受容が困難な患者様へのサポート |
宮城県 |
石巻港湾病院 |
今野洋 |
PC |
回復期リハ |
一人暮らしでの自宅退院を目指し、復職の検討を行った症例 |
秋田県 |
外旭川病院 |
西村真智子 |
PC |
チームアプローチ |
療養病床における多職種参加型ケースカンファレンスの取り組みの現状分析 |
福島県 |
いわき湯本病院 |
武田恵子 |
PC |
口腔ケア |
非経口栄養患者の口腔ケア〜よりよい口腔ケアの確立を目指して〜 |
茨城県 |
はすみ敬愛病院 |
平根邦子 |
PC |
レクリエーション |
「訪室レクリエーションを試みて」 |
茨城県 |
協和南病院 |
高松知代 |
PC |
身体抑制 |
身体拘束解除に向けての取組み〜3枚のチェック表を作成して〜 |
茨城県 |
慶和病院 |
寺沼功将 |
PC |
上記以外のリハ |
認知症に対する作業療法 〜一症例を通して〜 |
茨城県 |
慶和病院 |
関知恵 |
PC |
認知症ケア |
頭の体操してみませんか? 〜 QOLの向上を目指し、活気ある生活を取り戻すには 〜 |
茨城県 |
慶和病院 |
細谷信子 |
PC |
感染対策 |
手指衛生の方法について考える 〜 オムツ交換時の手洗いを通して 〜 |
茨城県 |
回春荘病院 |
吉澤純一 |
パネル |
レクリエーション |
リズムダンスで、パワー全開 − わしゃ 101さい誰にも負けない!!− |
茨城県 |
小川南病院 |
渡邉千里 |
パネル |
上記以外のリハ |
小規模多機能型事業所におけるリハビリの役割 |
茨城県 |
小川南病院 |
原田千晶 |
パネル |
排泄ケア |
リハと病棟との取り組み 〜排泄へのアプローチを通して〜 |
栃木県 |
白澤病院 |
福嶋真理 |
パネル |
口腔ケア |
当院の口腔ケアの現状 〜緑茶による口腔ケアを導入してみて〜 |
群馬県 |
美原記念病院 |
齋藤豊成 |
パネル |
回復期リハ |
脳血管障害患者の歩行獲得期間に影響を及ぼす因子の検討 |
群馬県 |
駒井病院 |
大畠美鈴 |
パネル |
チームアプローチ |
てんで(とっても)、いいよ〜! 〜QOL向上へ導いたチームアプローチ〜 |
群馬県 |
内田病院 |
武井智江 |
PC |
予防医療 |
胃食道逆流に伴う誤嚥性肺炎に対し栄養形態の変更が有効であった一例 |
群馬県 |
内田病院 |
星野明美 |
PC |
感染対策 |
“痰が飛び散らない” 〜気管カニューレ交換時の手作りシールド〜 |
群馬県 |
月夜野病院 |
冨沢志名子 |
PC |
チームアプローチ |
ベット状況の図式化による病床管理 −共有とその効果(院内開発)− |
埼玉県 |
大宮共立病院 |
植松千恵 |
PC |
回復期リハ |
当院が果たす回復期リハビリテ−ション病棟の役割 |
埼玉県 |
大宮共立病院 |
原紀子 |
PC |
在宅ケア |
在宅看護ケアのあり方〜看取りを経験された家族へのサポ−ト〜 |
埼玉県 |
大宮共立病院 |
渡邊幸 |
PC |
認知症ケア |
認知症患者にタクティ−ルケアを試みて〜穏やかさと安心感をもたらす新しいタッチケア〜 |
埼玉県 |
大宮共立病院 |
押切愛 |
PC |
スキンケア |
アロマオイルを使用した爪白癬のケア |
埼玉県 |
大宮共立病院 |
遠藤優 |
PC |
訪問サービス |
訪問リハビリにおける本人・家族の生活支援について |
埼玉県 |
大宮共立病院 |
鷲見朋子 |
PC |
薬剤 |
高齢者に慎重な投与を要する薬剤〜当院における現状と適正使用への取り組み〜 |
埼玉県 |
新所沢清和病院 |
熊川数行 |
PC |
予防医療 |
療養病床における加圧トレーニングの効果 第二報 |
埼玉県 |
新所沢清和病院 |
鈴木弘子 |
パネル |
口腔ケア |
口腔ケアの効果を実感していますか? |
埼玉県 |
新所沢清和病院 |
佐久間ひとみ |
パネル |
認知症ケア |
レクリエーションによる問題行動の回避 |
埼玉県 |
富家病院 |
高橋祐子 |
PC |
チームアプローチ |
気管切開患者への心理的ケア〜臨床心理士によるリラクセーション・プログラムの施行〜 |
埼玉県 |
富家病院 |
服部有希 |
PC |
医療ソーシャルワーク |
モンスターペイシェント 〜MSWを中心としたチームアプローチ〜 |
埼玉県 |
富家病院 |
森田泰子 |
パネル |
嚥下機能 |
重度運動失調患者の摂食アプローチ |
埼玉県 |
富家病院 |
河野愛子 |
パネル |
認知症ケア |
せん妄要因の削減をめざした看護〜もっと、ホッとする患者様への関わり〜 |
埼玉県 |
富家病院 |
熊倉啓 |
パネル |
スキンケア |
スキンケアの取り組みの中で、重層と緑茶清拭を比較して〜介護の視点から〜 |
埼玉県 |
東所沢病院 |
中山和也 |
PC |
家族とのかかわり |
療養棟ではじめての家族会を開催して。 |
埼玉県 |
特別養護老人ホーム 大井苑 |
井上誠 |
PC |
感染対策 |
苑内感染予防 〜開苑1年目のノロウイルス経験を経て〜 |
千葉県 |
総泉病院 |
久保田葉子 |
PC |
維持期リハ |
車椅子駆動について 〜自立と介助レベルの差の検討〜 |
千葉県 |
総泉病院 |
押尾秀美 |
PC |
食事サービス |
食事環境が喫食率に与える影響 〜イベント食を通して〜 |
千葉県 |
総泉病院 |
阿久津伸江 |
パネル |
癒し・療養環境 |
離床困難な患者のQOL向上を目指して 〜ベッド上で体験する森林療法〜 |
千葉県 |
総泉病院 |
今田和恵 |
パネル |
認知症ケア |
認知症の患者様へのカレンダー・時計・日記を用いたアプローチ |
千葉県 |
総泉病院 |
半田澄枝 |
パネル |
医療ソーシャルワーク |
総泉新聞への取り組み −そこから見えてきたもの− |
千葉県 |
総泉病院 |
大平麻海子 |
パネル |
薬剤 |
高齢患者への酸化マグネシウム製剤の適正使用 |
千葉県 |
初富保健病院 |
加藤彰洋 |
PC |
嚥下機能 |
慢性期医療の現場で使用しやすい嚥下機能評価方法の取り組み |
千葉県 |
初富保健病院 |
佐々木寛法 |
パネル |
維持期リハ |
長期入院患者様の離床状況〜病棟リハビリは離床に貢献しているか?〜 |
千葉県 |
初富保健病院 |
原崎翔平 |
パネル |
労務管理 |
新人介護職の育成 −育成支援チーム発足3年の歩み− |
千葉県 |
佐倉厚生園 |
内貴史生 |
PC |
入浴・清潔 |
より良い入浴環境を求めて −快適なバスタイム− |
千葉県 |
富家千葉病院 |
鈴木和美 |
PC |
褥瘡対策 |
長期臥床患者様に発生した後頭部褥瘡へのアプローチ 〜除圧の視点から〜 |
千葉県 |
富家千葉病院 |
小島美幸 |
PC |
スキンケア |
腋窩皮膚トラブルのケア 〜茶がらを使ったスキンケアを試みて〜 |
千葉県 |
いけだ病院 |
小川江美子 |
PC |
スキンケア |
胃ろう部のスキンケア 〜母乳パッドを使用して |
東京都 |
小平中央リハビリテーション病院 |
橋本香奈 |
PC |
栄養ケアマネジメント |
栄養管理充実化への取り組み |
東京都 |
小平中央リハビリテーション病院 |
草木弘実 |
PC |
医療安全 |
センサーマットを有効活用し、安全なADL向上を目指して 〜チェックリストの作成〜 |
東京都 |
小平中央リハビリテーション病院 |
分部由実子 |
PC |
薬剤 |
当院における配薬業務 |
東京都 |
青梅慶友病院 |
小林奈津美 |
PC |
維持期リハ |
拘縮予防対策パート2 〜寝姿の美しさを求めて〜 |
東京都 |
青梅慶友病院 |
山口淳子 |
PC |
維持期リハ |
最期まで関わるリハビリテーション 実践と効果 |
東京都 |
青梅慶友病院 |
堀内亜矢 |
PC |
排泄ケア |
排便ケアの質向上を目指して |
東京都 |
上川病院 |
川島正樹 |
パネル |
身体抑制 |
僕の立場に立って!〜アセスメントを阻害するもの〜 |
東京都 |
上川病院 |
中野千代 |
パネル |
チームアプローチ |
その人の望むケアとは〜介護療養型医療施設のケアを実践する視点〜 |
東京都 |
京浜病院 |
志越顕 |
パネル |
栄養ケアマネジメント |
予後予測因子からみた胃瘻造設患者の経過と経口摂取の試み |
東京都 |
京浜病院 |
熊谷頼佳 |
PC |
ターミナルケア |
日本の高齢者の医療介護ニーズが高い理由 − ターミナルケアに求める国民意識の違い − |
東京都 |
信愛病院 |
三上彩子 |
PC |
上記以外のリハ |
当院における動物介在療法の取り組み 第2報 |
東京都 |
信愛病院 |
清水継美 |
PC |
レクリエーション |
難聴を伴う高齢者を対象とした小集団音楽療法の試み 〜人と人とのつながりの回復を目指して〜 |
東京都 |
信愛病院 |
大沢やよゐ |
PC |
ターミナルケア |
療養病床における終末期ケアについて 〜家族との関わりを通して〜 |
東京都 |
信愛病院 |
田村彰 |
PC |
排泄ケア |
トイレでの排泄を目指して 〜トイレでの排泄からQOL向上に向けて〜 |
東京都 |
信愛病院 |
高世秀仁 |
パネル |
ターミナルケア |
終末期の認知症高齢者に対する皮下輸液法 |
東京都 |
信愛病院 |
菊谷麻美 |
パネル |
嚥下機能 |
当院ST科における摂食嚥下障害への取り組み |
東京都 |
信愛病院 |
並木綾子 |
パネル |
スキンケア |
カサカサお肌の軽減 〜スタッフの意識向上をめざして〜 |
東京都 |
永生病院 |
三木昌子 |
PC |
回復期リハ |
心と体そのつながりについて(園芸療法を試みて) |
東京都 |
永生病院 |
柴田幸彦 |
PC |
口腔ケア |
乾燥に対する口腔ケア(レモン水を使用して口腔乾燥を予防する) |
東京都 |
永生病院 |
田中夕紀子 |
PC |
チームアプローチ |
「チーム医療」から学んだこと 〜栄養ケア回診にて「注入法」を知る〜 |
東京都 |
永生病院 |
佐藤れい子 |
PC |
機能評価 |
新TQMセンター一年目の活動報告 |
東京都 |
永生病院 |
黄万波 |
PC |
病院経営 |
職員満足度向上の取り組み |
東京都 |
永生病院 |
宮澤美代子 |
PC |
病院経営 |
EPA・フイリピンを訪問しての現状と課題 |
東京都 |
永生病院 |
石濱裕規 |
パネル |
身体抑制 |
認知症をもった要介護高齢者の介護状況ならびに福祉用具に関する調査研究 |
東京都 |
竹川病院 |
直井俊祐 |
PC |
維持期リハ |
座位獲得により経口摂取に成功した症例 〜意識レベル改善からの飛躍的なADLの変化〜 |
東京都 |
竹川病院 |
櫻庭友明 |
パネル |
排泄ケア |
食物繊維負荷による排便コントロール 〜緩下剤の減量を目指して〜 |
東京都 |
日野田中病院 |
坂田正広 |
パネル |
医療安全 |
医療事故への対策と予防 〜RCAの導入から実践へ〜 |
東京都 |
東京多摩病院 |
冨澤由美子 |
PC |
栄養ケアマネジメント |
栄養ケアマネジメントを通じて 〜褥瘡ケアへのチームアプローチ〜 |
東京都 |
青梅今井病院 |
三世川みち子 |
パネル |
医療安全 |
自動ブレーキ装置付き車椅子の考案とその有効性について |
東京都 |
回心堂病院 |
芹口亮子 |
パネル |
医療安全 |
内服薬の未投与回避に向けて |
東京都 |
ロイヤル病院 |
宮城島正行 |
PC |
感染対策 |
ウルトラ次亜ソフト水を用いた院内感染対策 |
神奈川県 |
オアシス湘南病院 |
宮嶋和美 |
パネル |
ターミナルケア |
舌癌のターミナル期にある認知症高齢者の意志に沿ったケアの取り組み〜痛みと嚥下機能低下がありながら、経口摂取したいという患者の一事例から〜 |
神奈川県 |
鶴巻温泉病院 |
佐藤あゆみ |
パネル |
維持期リハ |
介護保険病棟におけるBedside Mobility Scaleの職種間の評価の信頼性‐重度介護者を対象とした日常生活動作の評価‐ |
神奈川県 |
鹿島田病院 |
渡邉紀子 |
PC |
維持期リハ |
開排困難に対するROM訓練の効果 |
新潟県 |
三条東病院 |
三国健一 |
パネル |
感染対策 |
ICT活動1年間の成果 |
新潟県 |
三条東病院 |
中山恵子 |
パネル |
医療安全 |
医療安全に対する取り組みとその後の意識調査 |
新潟県 |
三条東病院 |
本間麻裕子 |
パネル |
入浴・清潔 |
拘縮の強い患者様の病衣改善 〜穏やかに時が過ごせますか〜 |
新潟県 |
三条東病院 |
岡村正夫 |
パネル |
薬剤 |
簡易懸濁法に関する問い合わせ内容の考察 |
富山県 |
光ヶ丘病院 |
大門浩人 |
PC |
癒し・療養環境 |
笑顔のみえる空間を目指して 〜ほのぼの喫茶でリラックス〜 |
富山県 |
光ヶ丘病院 |
北宮千聖 |
PC |
スキンケア |
重曹パワーでつるつるすべすべのお顔に 〜脂性肌の患者さんをもっと綺麗にしたい〜 |
富山県 |
ふくの若葉病院 |
細川歩美 |
PC |
ターミナルケア |
終末期ケアへの取り組み 〜患者家族と職員の思いの比較〜 |
富山県 |
ふくの若葉病院 |
伊藤栄子 |
パネル |
医療安全 |
医療安全への取り組み 〜インシデント報告に基づく対策〜 |
富山県 |
西能みなみ病院 |
牧野由香 |
PC |
維持期リハ |
当院における維持期リハビリでの関節可動域制限の現状 |
富山県 |
サンバリー福岡病院 |
山本清美 |
PC |
医療安全 |
誤薬ゼロを目指して2〜医療安全委員会の取り組み〜 |
石川県 |
千木病院 |
塩木宏美 |
PC |
介護予防 |
車椅子座位保持の一工夫 ー横倒れ防止のためにー |
石川県 |
千木病院 |
中川篤史 |
PC |
維持期リハ |
医療保険における維持期リハビリテーションについて |
石川県 |
千木病院 |
竹本朱理 |
PC |
維持期リハ |
介護保険でのリハビリテーションの効果について |
石川県 |
千木病院 |
瀧川千晶 |
PC |
ターミナルケア |
満足できるケアとは何かを考える ースタッフ・家族よりのアンケート調査よりー |
石川県 |
加賀温泉病院 |
北川幸生 |
PC |
医療安全 |
当院における腰痛への取り組み |
石川県 |
加賀温泉病院 |
鶴田千尋 |
パネル |
維持期リハ |
下肢の浮腫を呈した症例 |
石川県 |
恵寿鳩ヶ丘病院 |
佐藤三千代 |
PC |
嚥下機能 |
患者様の摂取能力に応じ安全に経口摂取を維持・継続していく為に |
石川県 |
恵寿鳩ヶ丘病院 |
西川明美 |
PC |
スキンケア |
オムツ使用患者様におけるスキントラブルの減少を目指して |
石川県 |
恵寿鳩ヶ丘病院 |
小川正人 |
パネル |
維持期リハ |
経口摂取を維持するためのOTとしての関わり〜誤嚥性肺炎を繰り返す症例に対して〜 |
石川県 |
恵寿鳩ヶ丘病院 |
柴田真行 |
パネル |
維持期リハ |
経口摂取を維持するための関わり 〜当病院での摂食機能療法のシステム作り〜 |
石川県 |
芳珠記念病院 |
瀬戸智江 |
PC |
身体抑制 |
身体抑制の減少に向けての取り組み 抑制体験1年度のインタビュー調査より |
石川県 |
芳珠記念病院 |
清田沙織 |
パネル |
家族とのかかわり |
家に帰りたいげん!!〜何が必要?〜 |
石川県 |
城北病院 |
酒井あゆみ |
パネル |
癒し・療養環境 |
「かなわんわー」の言葉に秘められた思い |
石川県 |
金沢脳神経外科病院 |
飛永てるみ |
パネル |
褥瘡対策 |
過去3年間の院内褥瘡発生の傾向を探る −褥瘡発生ゼロに向けての今後の予防対策を検討− |
福井県 |
福井リハビリテーション病院 |
山下智美 |
PC |
口腔ケア |
口臭の軽減を目指して |
福井県 |
福井リハビリテーション病院 |
中筋薫 |
PC |
栄養ケアマネジメント |
PEG2回法 〜その後の栄養評価〜 |
福井県 |
福井リハビリテーション病院 |
斉藤正晃 |
PC |
医療ソーシャルワーク |
当院の在宅復帰支援の取り組み −今後の展望ー |
福井県 |
福井リハビリテーション病院 |
野村仁美 |
PC |
労務管理 |
当院職員に対する腰痛予防の取り組み |
福井県 |
福井リハビリテーション病院 |
高倉亜由 |
パネル |
維持期リハ |
当院リハビリに求められるものは…? 〜ニードとリハビリ実施の現状〜 |
福井県 |
池端病院 |
山内里紗 |
PC |
上記以外のリハ |
コミュニケーション代替手段を検討した進行性核上性麻痺患者の一例 |
山梨県 |
りほく病院 |
阪下理恵 |
PC |
身体抑制 |
転倒・転落アセスメントシートを用いた身体抑制評価 〜家族への説明を通して学んだこと〜 |
山梨県 |
りほく病院 |
山本美穂 |
PC |
医療安全 |
経口投薬患者の内服に対する確認動作 〜シグナル導入!〜 |
山梨県 |
恵信甲府病院 |
中村由喜 |
PC |
感染対策 |
院内感染を防ぐために その(1)〜当院病棟での病原微生物の検出状況 |
山梨県 |
恵信甲府病院 |
長田恵美 |
PC |
感染対策 |
院内感染を防ぐために その(2)〜みんなで取組む感染防御対策 |
山梨県 |
恵信甲府病院 |
深沢麻衣 |
PC |
医療安全 |
転倒・転落についての意識調査 |
山梨県 |
恵信甲府病院 |
保坂寿子 |
PC |
看護計画 |
リアリティオリエンテーションを取り入れた食事介助 |
長野県 |
鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院 |
滝沢徹 |
PC |
レクリエーション |
ヘルスプロモーション活動の更なる充実をもとめて |
長野県 |
上條記念病院 |
黒河内嘉子 |
PC |
認知症ケア |
認知症周辺症状の緩和−バンドケアへの取り組み− |
長野県 |
上條記念病院 |
上條裕朗 |
PC |
感染対策 |
ESBL産生菌の感染対策(1) −治療を中心に− |
長野県 |
上條記念病院 |
名取茂美 |
PC |
感染対策 |
ESBL産生菌の感染対策(2) −看護・介護を中心に− |
長野県 |
上條記念病院 |
水畑宏 |
パネル |
感染対策 |
腹臥位療法を取り入れた感染予防と拘縮の改善 |
長野県 |
上條記念病院 |
瀧友里香 |
パネル |
感染対策 |
院内MRSA感染対策−3年間のまとめ− |
長野県 |
健和会病院 |
黒河内健太郎 |
PC |
レクリエーション |
療養病棟でのレクリエーションへの取り組み |
長野県 |
健和会病院 |
木下始気 |
PC |
ターミナルケア |
療養病棟で最期を迎えて頂く為に |
静岡県 |
湖東病院 |
藤原洸太 |
PC |
維持期リハ |
終末期リハビリテーションの役割について |
静岡県 |
湖東病院 |
柚木佳子 |
PC |
医療安全 |
各専門職種が協力して作成する安全対策マニュアル 〜マニュアルの有効活用を考える〜 |
静岡県 |
湖東病院 |
大石征寛 |
PC |
通所サービス |
通所リハビリにおける転倒事故の減少を目指して 〜危険予知意識を高める〜 |
静岡県 |
湖東病院 |
山内悦子 |
PC |
ケアプラン |
介護保険制度改正に適応できるケアプラン 〜意識向上を目指すシステム作り〜 |
静岡県 |
湖東病院 |
吉井正義 |
PC |
地域連携 |
心房性ナトリウムペプチド「BNP」で見た、最近の入院患者の傾向 |
静岡県 |
湖東病院 |
杉山元樹 |
PC |
薬剤 |
高マグネシウム血症と塩類下剤服用の関係 |
静岡県 |
湖東病院 |
高橋真由美 |
パネル |
口腔ケア |
職種の粋を超えたよりよい口腔環境への取り組み |
静岡県 |
湖東病院 |
豊田幸子 |
パネル |
チームアプローチ |
歯科衛生士と取り組むチームアプローチ |
静岡県 |
湖東病院 |
山本卓哉 |
パネル |
チームアプローチ |
現状把握とアンケート結果による今後のOTの活動・役割 |
静岡県 |
湖東病院 |
森真能 |
パネル |
医療ソーシャルワーク |
当院における相談業務の現状〜困難事例から〜 |
静岡県 |
西山病院 |
犀川敦史 |
PC |
レクリエーション |
介護職員が行う作業活動『陶芸』の効果 〜触れて 作って 使う楽しみ〜 |
静岡県 |
西山病院 |
大石由美子 |
パネル |
排泄ケア |
経管栄養の排泄サポートの取り組みについて |
静岡県 |
すずかけ病院 |
安田晴美 |
PC |
維持期リハ |
背面開放型坐位姿勢の効果 〜正しい姿勢で椅子に座る〜 |
静岡県 |
すずかけ病院 |
高橋久美 |
パネル |
家族とのかかわり |
「家族の言葉は患者の思い?」 〜在宅療養を目標に取り組んだ事例より〜 |
静岡県 |
湖山病院 |
串田英之 |
PC |
維持期リハ |
慢性期での車いすの真価 |
静岡県 |
湖山病院 |
望月貴章 |
PC |
維持期リハ |
慢性期での車いすの真価第2報〜車いすの見直しによって自走できた症例報告〜 |
静岡県 |
湖山病院 |
上野忍 |
PC |
回復期リハ |
湖山病院 回復期リハビリテーション病棟の実績報告 −病棟開設から2年を経て− |
静岡県 |
湖山病院 |
野田久子 |
PC |
回復期リハ |
回復期リハビリテーション病棟における高齢者のADL拡大の推移 |
静岡県 |
湖山病院 |
川口彩弥香 |
PC |
レクリエーション |
回復期リハビリテーション病棟におけるレクの導入と経過 |
静岡県 |
湖山病院 |
太田恵美 |
PC |
身体抑制 |
身体拘束廃止プロジェィトの取り組みと成果 |
静岡県 |
湖山病院 |
尾形早苗 |
PC |
感染対策 |
「手洗いコンプライアンス向上への取り組み」‐楽しんで参加できる手洗い強化週間‐ |
静岡県 |
湖山病院 |
佐々木卓子 |
PC |
チームアプローチ |
切れ目のないケア継続に向けて |
静岡県 |
湖山病院 |
原紀枝 |
PC |
病院経営 |
未収金回収の業務改善 |
静岡県 |
駿河西病院 |
稲葉理恵 |
PC |
口腔ケア |
口腔ケア 〜マヌカハニーによる〜 |
静岡県 |
駿河西病院 |
山田真衣 |
パネル |
癒し・療養環境 |
不眠改善にアロマオイル使用足浴を試みて |
静岡県 |
駿河西病院 |
丑米裕子 |
パネル |
身体抑制 |
身体拘束廃止への取り組み |
静岡県 |
駿河西病院 |
岩崎好美 |
パネル |
スキンケア |
胃瘻管理とスキンケアについて |
静岡県 |
伊豆平和病院 |
上原智美 |
PC |
身体抑制 |
身体拘束廃止の取り組みについて考える |
静岡県 |
伊豆平和病院 |
高橋昌子 |
PC |
医療安全 |
医療安全に対する意識を高めるために 〜事故防止委員会の活動を通して〜 |
静岡県 |
天竜すずかけ病院 |
杉浦麻衣子 |
PC |
ターミナルケア |
療養型病院に勤務する看護職員の死生観 〜死生観尺度を用いて〜 |
静岡県 |
天竜すずかけ病院 |
鈴木優介 |
PC |
癒し・療養環境 |
居室の臭気改善 〜消臭効果のあるものを用いての臭気変化〜 |
静岡県 |
天竜すずかけ病院 |
村木知子 |
PC |
医療安全 |
インシデントレポートの考察 〜SHEL分析の結果から〜 |
静岡県 |
新富士病院 |
佐野千夏 |
PC |
嚥下機能 |
ムース食の試み 〜経口摂取の維持を目指して〜 |
静岡県 |
新富士病院 |
平柳良太 |
PC |
通所サービス |
通所リハビリテーションにおけるマシントレーニングの効果について |
静岡県 |
熱川温泉病院 |
川口真理子 |
PC |
食事サービス |
当院病院給食における治療食、嚥下食の実態と配膳ミス防止策の検討 |
静岡県 |
熱川温泉病院 |
吉間江里子 |
PC |
身体抑制 |
抑制ゼロの試みと職員意識の変化 |
静岡県 |
熱川温泉病院 |
高橋大介 |
PC |
医療安全 |
当院における療養病床入院患者の転倒傾向について |
静岡県 |
熱川温泉病院 |
櫻井佳奈 |
PC |
医療ソーシャルワーク |
遠隔地からの入院患者・家族に対する支援 |
静岡県 |
袋井みつかわ病院 |
坂田裕子 |
PC |
上記以外のリハ |
スイカ栽培が与えた変化 〜興味の再獲得により自発性が向上した一事例〜 |
静岡県 |
袋井みつかわ病院 |
大馬奈都希 |
PC |
上記以外のリハ |
認知症に対する歩行能力向上へのアプローチ |
静岡県 |
袋井みつかわ病院 |
辻供子 |
PC |
レクリエーション |
クラブ、レクリエーションの融合〜それぞれの患者様に合ったグラブ、レクリエーションの取り組み〜 |
静岡県 |
袋井みつかわ病院 |
黒田敏路 |
PC |
嚥下機能 |
3食経口摂取に至った症例の傾向と要因について |
静岡県 |
袋井みつかわ病院 |
松本香 |
PC |
口腔ケア |
食べられる口づくり |
静岡県 |
袋井みつかわ病院 |
渡部美和子 |
PC |
食事サービス |
経官栄養施行状況の改善 |
静岡県 |
袋井みつかわ病院 |
塩野彩 |
PC |
医療安全 |
離床センサーの使用廃止への取り組み |
静岡県 |
豊田えいせい病院 |
林田美保子 |
パネル |
嚥下機能 |
本院における摂食嚥下困難患者への対応 −胃瘻造設患者を中心に− |
静岡県 |
豊田えいせい病院 |
川原よし江 |
パネル |
医療安全 |
「転倒・転落アセスメント」と「長谷川式スコア(痴呆度)」を組み合わせた転倒・転落防止マニュアル導入による転倒・転落の抑制効果について |
静岡県 |
山の上病院 |
小川正洋 |
PC |
維持期リハ |
長期療養患者のQOL向上を目指した作業療法について 〜アメリカへ届け!!〜 |
静岡県 |
和恵会記念病院 |
柿崎有紀 |
PC |
食事サービス |
新調理システムの取り組み |
静岡県 |
和恵会記念病院 |
山本真紀 |
PC |
認知症ケア |
失行・失認のある患者様の食事環境をととのえて学んだこと |
静岡県 |
和恵会記念病院 |
石原昌代 |
PC |
認知症ケア |
認知症患者様をユニットで、個別関わり変化したこと 〜職員の関わりによって、維持・向上できた生活の質〜 |
静岡県 |
和恵会記念病院 |
大城竹宏 |
PC |
訪問サービス |
在宅における老々介護のむずかしさ |
静岡県 |
和恵会記念病院 |
影山卓也 |
PC |
通所サービス |
通所サービスにおける食事場面への介入 |
静岡県 |
和恵会記念病院 |
馬淵崇之 |
PC |
家族とのかかわり |
ご家族様アンケートと満足度の推移 |
静岡県 |
和恵会記念病院 |
小杉国栄 |
パネル |
口腔ケア |
口腔ケアはじめの一歩から |
静岡県 |
和恵会記念病院 |
疋田邦男 |
パネル |
認知症ケア |
認知症患者様とのラポール形成とOTの意識の変化 |
静岡県 |
和恵会記念病院 |
吉野裕美子 |
パネル |
褥瘡対策 |
超ラップ療法を取り入れた褥瘡治療の事例研究 |
静岡県 |
和恵会記念病院 |
藁科雄嗣 |
パネル |
医療ソーシャルワーク |
老健と介護療養病床との機能的連携について |
静岡県 |
きせがわ病院 |
木村秀子 |
PC |
病床転換 |
医療療養病床転換における介護職の関わり サブテーマ(介護計画表の導入を試みて) |
静岡県 |
きせがわ病院 |
小松真理 |
パネル |
通所サービス |
利用者様の行動変容について 〜娘の結婚式への参列を夢見て〜 |
静岡県 |
市立御前崎総合病院 |
神谷直美 |
パネル |
チームアプローチ |
継続教育の視点からケアワーカーリーダーの役割遂行を考える 〜対人技能向上を目指して〜 |
静岡県 |
岡本石井病院 |
金森麻依子 |
PC |
口腔ケア |
口腔内診査で誤嚥性肺炎の早期発見に介入できた高齢者の一例 〜日々の口腔ケアを通して〜 |
静岡県 |
岡本石井病院 |
本多亮子 |
PC |
感染対策 |
経管栄養チューブの管理方法の検討 |
静岡県 |
磐田すずかけ病院 |
松下淳 |
パネル |
レクリエーション |
レクリエーション活動の実際 〜取り組みの中で浮かび上がる課題〜 |
静岡県 |
磐田すずかけ病院 |
三枝恵美子 |
パネル |
家族とのかかわり |
「私達のケアで温かく見送りたい」 |
静岡県 |
富士小山病院 |
齊藤真紀 |
PC |
レクリエーション |
レクリエーションを意欲的に取り組むために〜職員の意識改革を目指す〜 |
静岡県 |
白梅豊岡病院 |
松野紀代子 |
PC |
褥瘡対策 |
褥瘡発生の原因を探求し、エビデンスに基づくケアの展開 −当院での発生の要因を探る− |
静岡県 |
北斗わかば病院 |
赤石ゆかり |
PC |
チームアプローチ |
療養病床における退院支援活動の検討 〜病棟リハビリ係の活動報告〜 |
静岡県 |
北斗わかば病院 |
加納江理 |
PC |
日常的管理や記録 |
ケアに活かせる記録を書くための試み 〜療養病床での実践報告〜 |
静岡県 |
北斗わかば病院 |
野中香里 |
PC |
日常的管理や記録 |
介護職新規採用者への教育プログラムの検討 〜チェックリストの作成と評価を通して〜 |
愛知県 |
小林記念病院 |
岡戸京子 |
PC |
褥瘡対策 |
体位変換を見直そう 〜ポジショニングの視点から〜 |
愛知県 |
小林記念病院 |
山本陽子 |
PC |
家族とのかかわり |
在宅療養に向けての家族指導を通して 〜指導からコーチングへ〜 |
愛知県 |
小林記念病院 |
長友勇人 |
パネル |
維持期リハ |
介護療養病棟における離床形態、嚥下機能のリハビリ介入効果 |
愛知県 |
小林記念病院 |
加藤英樹 |
パネル |
回復期リハ |
回復期リハビリテーション病棟対象患者における運動技能獲得と入退院時FIMとの関係 |
愛知県 |
豊川青山病院 |
竹内英子 |
パネル |
入浴・清潔 |
あふれ出る痰ーあなたならどうする? |
愛知県 |
木戸病院 |
嘉数正美 |
PC |
入浴・清潔 |
ブラッシングによる頭皮・頭髪の清潔保持 〜1日1回ブラッシング!〜 |
愛知県 |
名南ふれあい病院 |
西内将志 |
パネル |
維持期リハ |
昼夜逆転している症例へのアプローチ |
愛知県 |
名南ふれあい病院 |
遠山明寛 |
パネル |
スキンケア |
美肌水を用いた乾燥肌へのスキンケア |
愛知県 |
尾洲病院 |
後藤康子 |
PC |
予防医療 |
マンモグラフィ検査へのアプローチ 〜「いつか」じゃダメなんだ 「今」なんだ〜 |
愛知県 |
尾洲病院 |
飯田由美 |
PC |
チームアプローチ |
申し送りの業務改善から得たもの 〜情報は自らつかもう そして話し合おう〜 |
愛知県 |
刈谷豊田総合病院東分院 |
竹内優子 |
PC |
ターミナルケア |
看取りからお見送りまでのケア記録実践の取り組み |
愛知県 |
刈谷豊田総合病院東分院 |
樋口雄介 |
PC |
栄養ケアマネジメント |
病棟スタッフのNST活動への積極的参加に向けた取り組み |
愛知県 |
刈谷豊田総合病院東分院 |
古澤裕美 |
PC |
癒し・療養環境 |
離床率アップに向けてのシステムづくり |
愛知県 |
刈谷豊田総合病院東分院 |
鬼山美穂 |
PC |
労務管理 |
看護・介護部の職員確保対策 〜就職前研修の評価と今後の課題〜 |
愛知県 |
刈谷豊田総合病院東分院 |
鈴木琢也 |
パネル |
労務管理 |
当院看護・介護職員における腰痛の実態 −腰痛対策勉強会前後の変化− |
三重県 |
長島中央病院 |
石川明美 |
PC |
入浴・清潔 |
今日は銭湯に行こう |
三重県 |
長島中央病院 |
安藤佐奈枝 |
PC |
訪問サービス |
訪問リハビリテーションに求められること −介護支援専門員との関わり− |
三重県 |
長島中央病院 |
堤京子 |
PC |
労務管理 |
看護・介護職のストレスについて −アンケート結果− |
三重県 |
長島中央病院 |
洲上雅子 |
パネル |
チームアプローチ |
担当制導入を試みて |
滋賀県 |
青葉病院 |
西川真二 |
PC |
在宅リハ |
「訪問リハビリの取り組み」 |
滋賀県 |
青葉病院 |
玉木礼子 |
PC |
嚥下機能 |
「摂食、嚥下障害へのアプローチ」〜発声練習アイスマッサージを取り入れて |
滋賀県 |
青葉病院 |
若狭実 |
PC |
癒し・療養環境 |
「光療法」 〜人は太陽の子〜 |
京都府 |
嵯峨野病院 |
赤井靖之 |
PC |
嚥下機能 |
環境設定により経口摂取が可能となった症例 |
京都府 |
嵯峨野病院 |
藤原千愛 |
PC |
認知症ケア |
認知症患者の機能維持に向けて 〜介護の関わり〜 |
京都府 |
嵯峨野病院 |
谷口明子 |
PC |
医療安全 |
短期入所療養介護情報 〜伝達不足の改善〜 |
京都府 |
嵯峨野病院 |
林重幸 |
PC |
医療安全 |
介護スタッフへの移乗介助の指導について |
京都府 |
嵯峨野病院 |
戸田さなえ |
PC |
チームアプローチ |
NSTの取り組み 〜食べたい!食べさせたい!〜 |
京都府 |
嵯峨野病院居宅介護支援事業所 |
西村一行 |
PC |
在宅ケア |
自立支援のケアマネジメントのあり方を振り返る 〜脳血管疾患による言語・摂食障害のある事例を用いて〜 |
京都府 |
京都南西病院 |
並河久美 |
PC |
レクリエーション |
食べるって楽しい!〜四季折々の食事レクリエーション〜 |
京都府 |
京都南西病院 |
大八木理恵 |
PC |
認知症ケア |
自分らしい生き方への支援ーセンター方式を利用してー |
京都府 |
京都南西病院 |
中崎繁明 |
PC |
診療計画 |
入院時に行う診療概要の説明 |
京都府 |
京都南西病院 |
足立京子 |
PC |
医療ソーシャルワーク |
療養型医療施設における医療ソーシャルワーカー業務の課題 |
京都府 |
京都南西病院 |
巳波良三 |
パネル |
嚥下機能 |
著明な送り込み制限による嚥下障害から回復を認めた症例 |
京都府 |
洛和会音羽病院 |
伊藤洋子 |
パネル |
褥瘡対策 |
創傷管理のためのフレキシシールの成果 〜3症例を通しての使用基準〜 |
大阪府 |
春木病院 |
林洋行 |
PC |
診療計画 |
培養結果を踏まえた治療 |
大阪府 |
春木病院 |
丹野翔子 |
PC |
医療ソーシャルワーク |
回復期リハ病棟における事例検討 |
大阪府 |
帝塚山病院 |
福元靖子 |
パネル |
癒し・療養環境 |
病棟における消臭対策への取り組み |
大阪府 |
新仁会病院 |
平田初美 |
PC |
癒し・療養環境 |
「悪臭のない環境づくりを考える」 −排泄物の消臭対策− |
大阪府 |
新仁会病院 |
清水由希子 |
PC |
褥瘡対策 |
「チーム医療におけるリハビリテーション科の係わり」 −褥瘡回診を通して− |
大阪府 |
新仁会病院 |
井上美恵子 |
PC |
入浴・清潔 |
「気管切開患者の入浴」 |
大阪府 |
松谷病院 |
神保優子 |
PC |
在宅リハ |
デイケアにおけるノルディックウォーキングの展開法 |
大阪府 |
松谷病院 |
北口祐子 |
PC |
地域とのかかわり |
地域住民へ管理栄養士が発信するメタボ対策 |
大阪府 |
松谷病院 |
松谷之義 |
パネル |
上記以外のリハ |
ノルディックウォーキングによる歩行態様の改善 |
大阪府 |
松谷病院 |
宮辻康寿 |
パネル |
医療ソーシャルワーク |
医療区分1の患者への円滑な退院支援・調整の具体策 |
大阪府 |
松谷病院 |
栗山志津代 |
パネル |
病院経営 |
経費をかけない収益把握 〜専用ソフトに頼らない算出方法〜 |
大阪府 |
八尾はぁとふる病院 |
徳田愛 |
パネル |
|
スタッフコールは何故鳴るの? |
大阪府 |
八尾はぁとふる病院 |
香川玉恵 |
パネル |
|
ソーシャルワーカーの役割 〜QOLの視点から〜 |
大阪府 |
愛風病院 |
嶋田美樹江 |
PC |
身体抑制 |
STOP拘束〜拘束解除から始まる生き生きとした病院生活〜 |
大阪府 |
愛風病院 |
新家啓司 |
PC |
感染対策 |
当院におけるUTIサーベイランスの動向と調査 |
大阪府 |
弥刀中央病院 |
三浦稔雄 |
PC |
感染対策 |
尿路感染における細菌の種類と薬剤感受性について |
大阪府 |
弥刀中央病院 |
大畑優子 |
PC |
医療安全 |
クリーンベンチ内での高カロリー輸液ミキシングの必要性 |
大阪府 |
弥刀中央病院 |
上村奈菜 |
PC |
看護計画 |
残尿の多い患者に対する改善への取り組みとその効果 |
大阪府 |
弥刀中央病院 |
上原奈央 |
PC |
クリティカルパス |
「高齢者の高血糖について」 |
大阪府 |
豊中平成病院 |
高村真実 |
PC |
感染対策 |
尿路感染症と残尿について〜寝たきりから座位へ〜 |
大阪府 |
千里リハビリテーション病院 |
菊川真由 |
PC |
栄養ケアマネジメント |
当院における栄養管理〜栄養管理実施加算100%の実際〜 |
大阪府 |
千里リハビリテーション病院 |
平川文寛 |
パネル |
レクリエーション |
回復期リハ病棟でのDTの導入 |
大阪府 |
千里リハビリテーション病院 |
新崎恵 |
パネル |
食事サービス |
カフェテリア方式のレストランでの食事提供の効果 |
大阪府 |
千里リハビリテーション病院 |
菅田佑香 |
パネル |
癒し・療養環境 |
回復期リハ病院における各職種のストレス度チェック |
大阪府 |
千里リハビリテーション病院 |
杉谷美絵 |
パネル |
家族とのかかわり |
当院のカンファレンスのあり方について |
大阪府 |
千里リハビリテーション病院 |
黒図奈々 |
PC |
回復期リハ |
回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の筋力の推移 |
大阪府 |
千里リハビリテーション病院 |
小山さおり |
PC |
カスタマーサービス |
患者満足度の向上を目指したサービスの実践 |
大阪府 |
平成記念病院 |
寺本一平 |
PC |
上記以外のリハ |
療養病床におけるADL評価法の再考 |
兵庫県 |
北摂中央病院 |
田原秀哲 |
PC |
カスタマーサービス |
接遇についての当院の取り組み 〜北摂中央病院はいかがですか?〜 |
兵庫県 |
南淡路病院 |
寺岡修己 |
PC |
食事サービス |
個人対応食の必要性 |
兵庫県 |
南淡路病院 |
奥田匡 |
PC |
感染対策 |
尿路感染と発熱の関係 |
兵庫県 |
南淡路病院 |
間志津江 |
PC |
地域連携 |
独居認知症の在宅支援と地域連携の取り組み |
兵庫県 |
荻原みさき病院 |
三原千加子 |
PC |
ターミナルケア |
デスカンファレンスを通して学んだこと |
兵庫県 |
荻原みさき病院 |
井上美和子 |
パネル |
上記以外のリハ |
医療療養病棟でのリハビリテーションの役割 |
兵庫県 |
東浦平成病院 |
岩城達也 |
PC |
栄養ケアマネジメント |
東浦平成病院NST活動を調査し報告する |
兵庫県 |
東浦平成病院 |
篠原三奈 |
PC |
医療安全 |
誤薬防止にむけての取り組みについて |
兵庫県 |
東浦平成病院 |
鎌倉史雄 |
PC |
看護計画 |
当院における人工呼吸器の使用状況 |
兵庫県 |
平成病院 |
大古利一 |
PC |
感染対策 |
尿路感染症に対する陰部洗浄の効果 |
兵庫県 |
平成病院 |
摺元瑞穂 |
PC |
排泄ケア |
パット交換方法の見直しから得られた効果について |
兵庫県 |
宮地病院 |
林美紀 |
パネル |
回復期リハ |
更衣率のUP |
兵庫県 |
宮地病院 |
志井由香 |
パネル |
癒し・療養環境 |
ベッドサイドへ足を運び、患者様とのかかわる時間を増やす |
兵庫県 |
宮地病院 |
山内望花 |
パネル |
|
誤嚥性肺炎を繰り返す症例に対する取組み |
奈良県 |
秋津鴻池病院 |
岩田裕充 |
PC |
維持期リハ |
療養型病棟退院患者における一考察 |
奈良県 |
秋津鴻池病院 |
末定環 |
PC |
食事サービス |
ビタミンゼリー改良への取り組み 〜微量栄養素の充足を目指して〜 |
奈良県 |
秋津鴻池病院 |
福島慎一 |
PC |
医療ソーシャルワーク |
療養病床のMSWの支援 〜真のニーズに応えるために〜 |
奈良県 |
秋津鴻池病院 |
尾浦美智代 |
パネル |
ケアプラン |
マイナス思考からプラス思考への援助 〜いま、私たちにできること〜 |
奈良県 |
奈良東病院 |
寺田朱美 |
パネル |
チームアプローチ |
介護職員の組織コミットメントを促す要因分析 〜個別レクリエーションの実施を通して〜 |
奈良県 |
奈良厚生会病院 |
常田喜久恵 |
PC |
癒し・療養環境 |
寝たきり患者への聴覚・視覚・触覚からのアプローチを試みて |
奈良県 |
奈良厚生会病院 |
坂本克也 |
PC |
排泄ケア |
苦痛のない排便への取り組み 〜食物繊維入りお茶ゼリーを試みて〜 |
和歌山県 |
白浜はまゆう病院 |
北野周一 |
パネル |
看護計画 |
オムツ交換時に他動的な関節運動を取り入れた効果 |
和歌山県 |
藤民病院 |
長瀬ひとみ |
PC |
褥瘡対策 |
当院における褥創予防の取り組み |
島根県 |
鹿島病院 |
山田美紀 |
PC |
回復期リハ |
在宅復帰への近道 |
島根県 |
鹿島病院 |
川島淳 |
PC |
回復期リハ |
安全に動ける環境設定 |
島根県 |
鹿島病院 |
松浦祐治 |
パネル |
嚥下機能 |
経管栄養から「食べる楽しみを」とりもどせ 〜93症例の経験から〜 |
島根県 |
安来第一病院 |
菅田祐樹 |
PC |
介護予防 |
E−SASを用いた特定高齢者施策の取り組み |
島根県 |
安来第一病院 |
米山祐子 |
パネル |
ターミナルケア |
病棟スタッフの意識調査からターミナルケアを考える−対応マニュアルの作成に向けて− |
島根県 |
安来第一病院 |
板森隆 |
パネル |
癒し・療養環境 |
「認知症患者様へのフットケアの効果」−スムースな睡眠導入を目的として− |
岡山県 |
柴田病院 |
牧真由美 |
PC |
維持期リハ |
関節拘縮予防への取り組み 〜病棟でできることから始めよう〜 |
岡山県 |
柴田病院 |
進藤亜紀 |
PC |
維持期リハ |
精神機能低下を認めた患者に対する音楽療法の一考察 |
岡山県 |
柴田病院 |
阪本紘子 |
PC |
チームアプローチ |
気管切開を伴う意識障害アプローチ 〜家族の思いを大切に〜 |
岡山県 |
柴田病院 |
木村幸愛 |
PC |
地域連携 |
慢性期病院に求められる課題と展望 〜医療と介護の谷間を埋めるような病院を目指して〜 |
岡山県 |
玉島病院 |
田丸千鶴 |
PC |
チームアプローチ |
在宅復帰へのアプローチ 〜チームの気持ちをひとつに!!〜 |
岡山県 |
旭ヶ丘病院 |
藤井弘子 |
PC |
メタボリック・検診 |
職員向け健康教室〜健診対象者の健康意識増大への取り組み〜 |
岡山県 |
旭ヶ丘病院 |
福崎徹也 |
PC |
チームアプローチ |
ポジショニングを通じての病棟との連携 |
広島県 |
ナカムラ病院 |
奥田美和子 |
PC |
嚥下機能 |
パンが食べたい〜嚥下訓練を通じて〜 |
広島県 |
ナカムラ病院 |
山根次美 |
PC |
口腔ケア |
義歯の使用状況の変化について |
広島県 |
ナカムラ病院 |
有近紘子 |
PC |
認知症ケア |
タオルたたみ〜入院生活における仕事的役割の提供〜 |
広島県 |
ナカムラ病院 |
藤田亜紀 |
PC |
褥瘡対策 |
褥瘡に対するジェルマット使用の効果 |
広島県 |
ナカムラ病院 |
青山沙知子 |
パネル |
チームアプローチ |
病棟目標への取り組みから |
広島県 |
三次病院 |
梨岡豊美 |
PC |
嚥下機能 |
経口摂取の基準作成にあたって |
広島県 |
三次病院 |
松之定子 |
PC |
日常的管理や記録 |
記録簡便性を求めて |
広島県 |
住吉浜病院 |
島末直樹 |
パネル |
感染対策 |
感染予防対策 実態調査から今後の課題を考える |
広島県 |
三次地区医療センター |
前保匡芳 |
PC |
栄養ケアマネジメント |
当センターにおける食事摂取量把握の現状について 〜スタッフの主観的評価を調査して〜 |
山口県 |
光風園病院 |
中嶋佐智江 |
パネル |
回復期リハ |
回復期リハ病棟における排泄ケア 〜頻尿改善にむけての取り組み〜 |
山口県 |
光風園病院 |
松田洋美 |
パネル |
食事サービス |
半固形栄養を試みて |
山口県 |
光風園病院 |
伊田弥生 |
パネル |
褥瘡対策 |
褥瘡は低アルブミンの患者に発生しやすいか |
山口県 |
光風園病院 |
前田真宏 |
パネル |
医療安全 |
医療安全推進のための院内研修 〜多職種合同のワークショップ方式を取り入れて〜 |
山口県 |
光風園病院 |
上利拓也 |
パネル |
入浴・清潔 |
人工呼吸器を装着した患者の入浴について 〜安全性と快適性を重視して〜 |
山口県 |
光風園病院 |
中野竜也 |
パネル |
チームアプローチ |
適切な評価に基づき病棟で実行可能な転倒対策を立てる 〜リハスタッフに求められること〜 |
山口県 |
光風園病院 |
岡野大介 |
パネル |
医療ソーシャルワーク |
退院支援のかなめ「医療ソーシャルワーカー」 〜退院調整加算の算定が開始されて〜 |
山口県 |
宇部リハビリテーション病院 |
緒方聡子 |
パネル |
癒し・療養環境 |
変化のない生活からの第一歩 −経管栄養、持続点滴患者に離床を通してのアプローチ− |
山口県 |
山口平成病院 |
川口清美 |
PC |
褥瘡対策 |
褥瘡回診を始めて |
山口県 |
小野田赤十字病院 |
藤井政子 |
パネル |
|
口腔内乾燥改善に対するケア
〜オリーブオイルを使用し口腔ケアの回数の検討〜 |
山口県 |
常盤台病院 |
三隅泰子 |
PC |
医療安全 |
リスクマネジメントへの意識向上を目指しての課題調査 |
山口県 |
昭和病院 |
村上美佐江 |
パネル |
栄養ケアマネジメント |
銅欠乏性貧血の症例について |
山口県 |
昭和病院 |
小山田佑子 |
パネル |
認知症ケア |
叫声行動のみられる認知症患者に対するアプローチ 〜関わり方で変わる行動〜 |
山口県 |
昭和病院 |
奥野弘子 |
パネル |
地域連携 |
入院から在宅へのサポート |
徳島県 |
博愛記念病院 |
阿利学 |
PC |
上記以外のリハ |
デイホームへの取り組み 自宅へ帰ることで得られたもの |
徳島県 |
博愛記念病院 |
池村健 |
PC |
上記以外のリハ |
栄養状態の変化がリハビリテーション効果に及ぼす影響について |
徳島県 |
博愛記念病院 |
梅本律子 |
PC |
食事サービス |
『経管栄養食の開発改良について』 |
徳島県 |
博愛記念病院 |
坂田幸子 |
PC |
排泄ケア |
夜間のオムツ交換の回数を減らして |
徳島県 |
博愛記念病院 |
大和薫 |
PC |
クリティカルパス |
血管内脱水の問題点 |
徳島県 |
博愛記念病院 |
河野舞 |
パネル |
医療安全 |
経管栄養食投与時の衛生管理とその効果 |
徳島県 |
鳴門山上病院 |
大村智也 |
PC |
嚥下機能 |
水分補給における、とろみ調整食品の物性基準化の検討 |
徳島県 |
鳴門山上病院 |
吉田友香 |
PC |
食事サービス |
笑顔がこぼれる介護食〜新たな食形態の導入を目指して〜 |
徳島県 |
鳴門山上病院 |
新堀恵美 |
PC |
スキンケア |
入浴・清拭後のオリブオイル塗布による保清ケアについて |
徳島県 |
鳴門山上病院 |
廣田香織 |
PC |
チームアプローチ |
当院における車いす集中管理システムについて |
徳島県 |
鳴門山上病院 |
木内美紀子 |
PC |
チームアプローチ |
多職種連携のケアカンファレンスによるチームアプローチ 〜看護師の果たす役割〜 |
徳島県 |
鳴門山上病院 |
敷島弥生 |
パネル |
薬剤 |
高齢者の安全な薬物療法支援にむけて〜「Beers Criteriaの日本版」と当院の取り組み〜 |
徳島県 |
中洲八木病院 |
後藤強 |
PC |
回復期リハ |
回復期リハビリテーション病棟退院後の動向について |
香川県 |
橋本病院 |
岡崎真由美 |
PC |
認知症ケア |
喋れなくても通じ合う心〜失語症患者へのケア〜 |
香川県 |
橋本病院 |
杉山亜旗子 |
PC |
医療安全 |
転倒・転落への対策 |
香川県 |
橋本病院 |
太田良実 |
パネル |
回復期リハ |
高次脳障害患者の社会参加に関わって〜PTの関わり〜 |
香川県 |
永生病院 いこいの家 |
四宮美代 |
パネル |
通所サービス |
自立支援に向けた通所介護での取り組み 〜KOMIチャートの活用〜 |
香川県 |
永生病院 いこいの郷 |
岩田真規子 |
PC |
ケアプラン |
退院後のリスクに視点をおいたケアマネジメント 〜入院中から在宅支援を行なって〜 |
愛媛県 |
南高井病院 |
正岡成以子 |
PC |
口腔ケア |
出血を伴う口腔潰瘍への看護介入 〜2剤を併用することで軽快となった1症例〜 |
愛媛県 |
南高井病院 |
大野泰生 |
PC |
感染対策 |
膀胱留置カテーテル抜去への取り組み 〜第2報〜 |
愛媛県 |
南高井病院 |
松本詩織 |
PC |
医療ソーシャルワーク |
経済的虐待への介入 |
愛媛県 |
西条愛寿会病院 |
松崎さおり |
PC |
褥瘡対策 |
深達度3度から治癒に至った治療とケアの取り組みについて |
愛媛県 |
西条愛寿会病院 |
寺田光 |
PC |
地域とのかかわり |
患者様と中学生が双方向に響きあう音楽療法 |
愛媛県 |
西条愛寿会病院 |
伊藤聖子 |
パネル |
排泄ケア |
個別排泄ケアの取り組み |
愛媛県 |
福角病院 |
藤井小百合 |
PC |
口腔ケア |
3種類の口腔清掃液の比較を試みて〜細菌数に変化はでるの??〜 |
高知県 |
上町病院 |
勝賀瀬智也 |
PC |
褥瘡対策 |
開放性ウェットドレッシング療法の効用について |
高知県 |
永井病院 |
市川徳和 |
PC |
介護予防 |
地域公民館活動「生き活き長生き教室」 |
高知県 |
永井病院 |
小松聖偏 |
PC |
ターミナルケア |
「終末期医療への取組みと死因分析」 |
高知県 |
永井病院 |
古賀典子 |
PC |
在宅ケア |
ターミナル期におけるケアマネジメント |
高知県 |
永井病院 |
田内敦子 |
PC |
入浴・清潔 |
「安心して入浴するために 〜ダウン症患者の場合〜」 |
福岡県 |
水城病院 |
土屋友子 |
PC |
医療安全 |
誤嚥発生時の緊急対応 |
福岡県 |
原土井病院 |
柴田真治 |
パネル |
IT関連 |
嚥下造影検査動画像の動画配信システム |
福岡県 |
原土井病院 |
多田斉 |
パネル |
IT関連 |
当院における地域連携ネットワークの変遷 |
福岡県 |
原土井病院 |
吉田辰哉 |
パネル |
IT関連 |
病院内で開発するメリット(情報共有化) |
福岡県 |
北九州湯川病院 |
長友紋子 |
PC |
ターミナルケア |
ASOの管理 “重度症例の経過” |
福岡県 |
福岡輝栄会病院 |
植田和子 |
PC |
嚥下機能 |
経管栄養から経口摂取へ〜一度家に帰ってみたいの一言から〜 |
福岡県 |
福岡輝栄会病院 |
山村富志子 |
PC |
口腔ケア |
口腔内環境の改善を目指して 〜重層を取り入れた口腔ケアを実施して〜 |
福岡県 |
福岡輝栄会病院 |
寺町久美子 |
PC |
食事サービス |
段階別嚥下食の導入効果について |
福岡県 |
北九州古賀病院 |
上田寛子 |
PC |
嚥下機能 |
北九州古賀病院における嚥下食のクリニカルパス |
福岡県 |
北九州古賀病院 |
永沼真由美 |
PC |
排泄ケア |
慢性期病院におけるオムツ膀胱炎の実態:院内感染対策委員会の集計から |
福岡県 |
北九州古賀病院 |
西朱美 |
パネル |
感染対策 |
当院における感染性胃腸炎(ノロウイルス)事例と対策 |
福岡県 |
北九州八幡東病院 |
桜樹喜代美 |
PC |
癒し・療養環境 |
患者様に癒しを・・ 〜触れるケアで精神的安定や不穏の軽減を図る〜 |
福岡県 |
香椎原病院 |
青木ふみえ |
PC |
入浴・清潔 |
安全、安楽な入浴方法 〜機械浴の改善〜 |
福岡県 |
丸山病院 |
東恵美子 |
PC |
感染対策 |
当院病棟で経験した感染性胃腸炎とその対策 特に夜間対応について |
福岡県 |
高良台リハビリテーション病院 |
大西なつ美 |
パネル |
回復期リハ |
職場環境の変化によって職場復帰可能となった3事例の考察 |
福岡県 |
長田病院 |
中村和美 |
PC |
入浴・清潔 |
手指拘縮患者の不快臭に対する消臭援助 〜木酢液を用いた手浴を試みて〜 |
福岡県 |
たたらリハビリテーション病院 |
前田美幸 |
PC |
栄養ケアマネジメント |
療養病棟におけるNSTサマリーの導入について |
福岡県 |
たたらリハビリテーション病院 |
松瀬梨絵 |
PC |
スキンケア |
PEG周囲のスキンケア |
福岡県 |
たたらリハビリテーション病院 |
佐藤三恵 |
パネル |
身体抑制 |
THE☆開放!! |
福岡県 |
若杉病院 |
仁位大地 |
パネル |
入浴・清潔 |
指間部の臭いと湿潤の軽減を求めて −ハンドロールの改良− |
福岡県 |
おさゆきリハビリテーション病院 |
村田恵 |
PC |
機能評価 |
ISO9001受審における介護職員の役割 〜介護サービスの充実を目指して〜 |
福岡県 |
おさゆきリハビリテーション病院 |
八木健 |
パネル |
レクリエーション |
レクリエーションでの体操に着目して 〜少しずつ時間を確保していく事から始めて〜 |
福岡県 |
おさゆきリハビリテーション病院 |
木下由香 |
PC |
癒し・療養環境 |
療養環境の改善と充実にむけて |
福岡県 |
おさゆきリハビリテーション病院 |
石谷司 |
PC |
労務管理 |
療養病床で働く介護職員の実態調査〜快適な職場環境をめざして〜 |
福岡県 |
健和会京町病院 |
松田早苗 |
PC |
口腔ケア |
口腔ケア方法を改善して |
福岡県 |
原病院 |
川部淳子 |
パネル |
褥瘡対策 |
重度意識障害で難治性の褥瘡がある患者の事例を通して |
福岡県 |
原病院 |
仲野莉加 |
パネル |
地域連携 |
地域連携が重症褥瘡患者の在宅復帰を可能にする〜家族介護意思を支えるアプローチ〜 |
佐賀県 |
宇都宮病院 |
高塚弘美 |
パネル |
排泄ケア |
紙パンツからマイパンツへ 〜セルフケアの拡大〜 |
長崎県 |
燿光リハビリテーション病院 |
鴨川千香子 |
パネル |
褥瘡対策 |
循環不全による下肢の褥瘡 ー保温と除圧の工夫ー |
熊本県 |
阿蘇温泉病院 |
後藤晃宏 |
PC |
維持期リハ |
入院患者におけるニーズの推移 |
熊本県 |
阿蘇温泉病院 |
藤本慎治 |
PC |
在宅リハ |
訪問リハビリテーションに対する利用者の認識について |
熊本県 |
阿蘇温泉病院 |
山口早紀 |
PC |
チームアプローチ |
療養型病棟における音楽療法の有効性について −音楽療法士の立場から− |
熊本県 |
くまもと成仁病院 |
下本昂平 |
PC |
チームアプローチ |
当院における早期在宅復帰へ向けての取り組み |
熊本県 |
鴻江病院 |
寺岡直美 |
パネル |
医療安全 |
新転倒転落アセスメントシートの有効性の検証 |
熊本県 |
桜十字病院 |
田辺香奈 |
PC |
維持期リハ |
左片麻痺を呈した症例に調理動作訓練を実施して |
熊本県 |
桜十字病院 |
高橋香織 |
PC |
上記以外のリハ |
心臓リハビリテーションを施行した1症例の報告 〜包括的リハビリテーションの必要性〜 |
熊本県 |
桜十字病院 |
栗崎賢子 |
PC |
病院経営 |
呼吸器センター(病棟)開設後、1年間の振り返り 〜取り組みと今後の課題〜 |
熊本県 |
桜十字病院 |
安田広樹 |
PC |
病院経営 |
患者さま満足の取り組み |
宮崎県 |
慈英病院 |
鈴木由美 |
パネル |
ターミナルケア |
当院におけるターミナルケアの取り組み 〜現状と課題〜 |
鹿児島県 |
博悠会温泉病院 |
山野幸慈 |
PC |
スキンケア |
皮膚トラブルの取り組み 〜炭浴・炭棒を試みて〜 |
鹿児島県 |
加治木温泉病院 |
横山美千代 |
パネル |
認知症ケア |
認知症に加えて不定愁訴の多い患者様への関わりを通して学んだこと |
鹿児島県 |
加治木温泉病院 |
長野美沙希 |
パネル |
褥瘡対策 |
患者様の褥瘡予防治療に対してケアワーカーが出来る事 |
鹿児島県 |
国分中央病院 |
野元かおり |
PC |
地域連携 |
当院の救急車受け入れ状況 |
鹿児島県 |
国分中央病院 |
川越正子 |
PC |
感染対策 |
疥癬に対しての当院の看護マニュアル |
鹿児島県 |
国分中央病院 |
渡邉義治 |
PC |
医療安全 |
当院におけるPEG前検査の新たな取組み |
鹿児島県 |
国分中央病院 |
中別府智美 |
PC |
チームアプローチ |
胃瘻チューブ交換における当院の取り組み |
鹿児島県 |
国分中央病院 |
米倉権一郎 |
PC |
病院経営 |
電力量削減と職員の意識改善 |
鹿児島県 |
市比野記念病院 |
岡野正幸 |
PC |
地域連携 |
独居老人退院支援 〜在宅福祉アドバイザーや民生委員との合同研修会を通じて〜 |
鹿児島県 |
立神リハビリテーション温泉病院 |
石場美和子 |
PC |
栄養ケアマネジメント |
NSTチームによる摂食機能と栄養管理についての検討 |
鹿児島県 |
高田病院 |
小屋野友美 |
PC |
スキンケア |
高齢者へのスキンケアに取り組んで |
鹿児島県 |
高田病院 |
下水流智和 |
PC |
地域とのかかわり |
当院の広報活動について |
鹿児島県 |
高田病院 |
田實紋 |
パネル |
労務管理 |
職員のメンタルヘルスに関する取り組み(1)−メンタルヘルスアンケートの実施結果− |
沖縄県 |
北山病院 |
稲葉恵 |
パネル |
褥瘡対策 |
体圧分散マットレス使用基準の作成 |
沖縄県 |
北中城若松病院 |
下地史士 |
PC |
口腔ケア |
乳酸菌製剤(ヤクルト)を使用しての口腔ケアの効果 |
沖縄県 |
北中城若松病院 |
又吉博実 |
PC |
医療安全 |
イージースライドを活用して〜腰痛対策の一つとして〜 |
沖縄県 |
北中城若松病院 |
天願ゆきみ |
パネル |
回復期リハ |
FIMから考える在宅復帰のキーワード |
沖縄県 |
北中城若松病院 |
稲嶺盛仁 |
パネル |
医療安全 |
見わたせる心の余裕と広い視野 |
沖縄県 |
沖縄メディカル病院 |
浜田久子 |
PC |
口腔ケア |
残存歯のある経管栄養患者への口腔ケア |
沖縄県 |
沖縄メディカル病院 |
金城末子 |
PC |
癒し・療養環境 |
ADL拡大に向けて−人間らしく生きていくこと− |
沖縄県 |
勝山病院 |
知名正史 |
パネル |
維持期リハ |
パーキンソン病患者の在宅復帰支援 |
沖縄県 |
勝山病院 |
新垣淳子 |
パネル |
スキンケア |
白癬菌撃退〜フットケアの必要性と定着に向けて〜 |
沖縄県 |
勝山病院 |
崎山朝仁 |
パネル |
排泄ケア |
快便を生み出すケアのコツ |
沖縄県 |
大浜第二病院 |
平良恵美子 |
PC |
癒し・療養環境 |
病棟におけるQOLについての一考察 〜自殺企図のある患者様へのケアを通して〜 |
沖縄県 |
おもろまちメディカルセンター |
仲程大輔 |
パネル |
チームアプローチ |
当病棟における介護ケアの現状と今後の課題 |
沖縄県 |
おもろまちメディカルセンター |
宮城克子 |
パネル |
労務管理 |
講師による病棟内視察後の介護研修成果 |
沖縄県 |
翔南病院 |
崎原学 |
PC |
地域連携 |
人工呼吸器装着患者の生活ニーズを満たすための職種間連携 |